
顔の歪みの原因って?日常の行動に気を付ける
日常普通に過ごしていると気づきにくいですが一度顔の歪みに気づくと、とても気になりますよね。
この顔の歪みの原因、実は日常的な行動で引き起こす事が高いとされています。
・食事をする際決まってどちらかの方で噛むクセがある
・なんらかのストレスで気づいたらどちらかで歯を食いしばっている
・同じ方向ばかり頬杖をつく
・寝る体制がいつも同じ方向である
・決まって同じ方の脚を組む
無意識にやっているこの行動らが、「顔の歪み」を作ります。
食事をとるときは意識的にバランスよく噛む事が少ないので一番大きな原因と言えます。
そして、歯の食いしばりも気づいたら力が入っていた!なんて事があるので気を付けようと思ってもなかなか気づきにくいレベル。
後半3つはすべてにおいて片側に行動が寄ってしまっています・・・
疲れた時、座っているとき顔を支えるのに頬杖ついていませんか?
頬杖をする事自体、全体の歪み引き起こすので悪い姿勢です。
寝る体制がいつも同じ方向、初めは意識して同じ姿勢で寝ようと思ってもいつもと違う姿勢なのでなかなか寝付けない可能性もあります。
一番リラックスできる姿勢を片側で続ける事は、やはりおすすめではありません。
そして最後に、脚を組む姿勢。これも全身の歪みに繋がっていきます。
体を支える骨盤が大きくゆがむのですべてバランスが崩れる事を意味します!
顔の歪みチェックをしてみよう
気になる方は、顔の歪みをチェックしてみましょう!
客観的に見えるアイテムとして鏡を利用します。
まずバランスを見たいのが目元と口角です。歪みが一番分かりやすい場所となっています。
鏡を使ってバランスをみていると不思議と自分がキレイに映っているように思えてきます。
もし見てもあまりわからない場合は、自撮り写真を撮りましょう。
顔の半分を縦に線引きして左右1枚ずつ取って比較してもいいですし、正面からとって比較してもOK。
そうする事で不自然に見えるかどうかがポイントになります。
バランスのとれた顔ってどんな状態?
そもそも左右対称のバランスの良い顔ってどんな状態をいうのでしょうか?
全く同じといった正確な顔にするのはなかなか難しいレベル。
必ず美人には備わっているといわれる「黄金比率」より算出してみてください。
・唇の横幅を測り、小鼻の横幅を測る
・口の長さ÷鼻の長さを=する
この算出方法で値が1.618に近いほどこの黄金バランスと言われる美人顔と言われています♪
定規だと計測しづらいのでメジャーでまがっている部分もきちんと測れるよう行ってみてくださいね。
顔の歪みを改善方向に治す方法
割り箸を使って筋トレ
自宅で気軽に取り入れられる方法として、簡単に割り箸を使ってみる手があります。
・割り箸を割って1本だけ準備し口角が下がっている方の奥歯で3分ほどしっかりと強噛み続けます。
・終わったら今度は左右の奥歯で5分程噛み続けます。
何かをやりながらでいいので取り入れてみましょう♪
家事をしながらやお風呂にゆっくりと使っている間など色々な場面でできるのでおすすめです。
顔周りの血行も良くなる簡単マッサージ
顔周りのマッサージをやってみましょう。
顔の歪みを治す方法として即効性はありませんが、毎日やる事で段々と改善されてきます。
整体とは違い骨を移動させて治す方法ではないので、痛みに弱い、骨がなる音が嫌といった方におすすめな方法です♪
どうしても日頃の行動で蓄積された歪みなので、すぐには治りません。
じっくり自分のできる範囲で治すことでストレスなく続ける事ができますね。
ストレッチやツボを押して治していく
ゆっくりと治していくストレッチや、簡単にツボを押して顔の歪みを治していく方法もあります。
ストレッチはメインの動きとして「下アゴ」を動かしていきます。
顔全体のストレッチではなく歪みが生じやすい口元やアゴを意識してストレッチする事で改善方向に進みます。
そして、気づいた時にだけやりたい「ツボ押し」。
「地倉」と呼ばれるツボを押す事で直していく事ができます。
このツボは大体口角の真横0.5cm~1cm程にあるツボで、口内炎や歯の傷みに効く効果も。
中指でこのツボを押しながらクルクルとマッサージのように回すと程よい刺激を感じます。
これは1日1回ではなく、気づいた時に行ってみましょう。
まとめ
顔の歪みは誰しもが持っています。
日常を過ごしていてしっかりと左右対称な顔を維持している人はそうそういません。
必ずしも左右非対称になっている事が多いのが現状です。
だからといって放っておくと顔の歪みから体の歪みへと変わっていく危険性もあるのでできるだけ早い内に改善した方がいいと言えるでしょう。
美人顔と言われる黄金比率を意識して取り組んでみてくださいね。
いかがでしたでしょうか?
是非こちらを参考にして治す方法の一つや二つ、試して頂けたら嬉しいです。