
日常生活で我慢できる音が、騒音として苦痛に聞こえてしまう病気”聴覚過敏”って?
画像元:photo AC
普段私たちが生活している中で聞きなれない言葉、
”聴覚過敏”。
「聴覚過敏ってなに?」
そんな風に思う方がほとんどだと思います。
実はこの聴覚過敏、耳から入る「音」に敏感な病気であって
大変苦痛を伴うことがあるんです。
聴覚過敏(ちょうかくかびん、英: hyperacusis)は、大抵の人が十分我慢できる音を、苦痛を伴う異常な音として経験することである。耳の病理と関係する生理学的な要素だけでなく、心理学的な要素も含まれている[1]。
聴覚過敏症、音過敏(おとかびん)ともよばれる。普通の環境音に対する耐性が失われることもある。重度の聴覚過敏では、他の人々にとって何の問題もない音声が、患者にとってのみ不愉快で苦痛を伴う音として聴こえる。
重度の聴覚過敏の罹患率は、2〜3%以下である[2]。
”聴覚過敏”は日常生活の音にまざっている冷蔵庫の音であったり
空調などの音が会話している音と同じくらいの音量で聞こえるため
会話中も聞きにくかったり、音がたくさん溢れる事で
精神的にひどく疲れてしまう病気といえます。
この病気の方はイヤーマフや耳栓なども身に着けていますが、
聞こえている音は0ではないのでこういった苦痛は厳しいものですよね。
”聴覚過敏”を発症してしまう原因ってなにかあるの?
画像元:ライフハッカー
この"聴覚過敏”ですが、大人になってから発症する場合の
原因として”ストレスや疲れ”があがります。
自分では感じていない小さなストレスが積み重なって発症してしまう事も多く
「日常生活の音が、急に大きく聞こえるようになった」
「音が気になって気になって頭に響くように感じる」
こういった症状が出たら、”聴覚過敏”になっていると考えられます。
小さな子供が発症する場合、
多くの子はADHD(発達障害)と呼ばれる子供でいると言われています。
・大きな音や特定の音を嫌がる
・大きな音や特定の音を怖がる
・音が大きく聞こえる
こんな症状があれば”聴覚過敏”かもしれない事を疑ってください。
この治し方として有効なのは、十分な休息をとる事であり
ゆっくりとした環境で静かに過ごす事をおすすめしています♪
もし、ストレスや疲れが原因でなく
治し方にあった休息をとっても疲れが取れないなんて場合は
違う病気が潜んでいることもあるので注意してくださいね!
うちの子もしかしたら”聴覚過敏”かもしれない。聴覚過敏チェック方法!
画像元:photo AC
「子供が聴覚過敏かも知れない・・」
そんな気になる点があるようでしたら、こちらをチェックしてみて下さい。
同じようなチェック項目があるようでしたら”聴覚過敏”として認識し、
精神的に苦痛にならないようグッズを用意したり
周りに配慮してもらう事も必要です!
子供も大人も”聴覚過敏”はどうしても外見からはまったくわかりにくい病気ですから、
知っている人がいたら協力してもらって
病気の事を知ってらうのが大切と言えますよ。
あるネットでの投稿が話題に!この投稿にある会社が立ち上がった
画像元:おくたま経済新聞
ウサギのこのマークを見てください。
ウサギは本来耳がとても敏感でいて繊細とされています。
この動物を基調としたマークを持参している人が
”聴覚過敏”の人ととらえてくれていいといえます。
こういった代表的なものもなく困惑し、
防音イヤーマフを使用している息子を持つ保護者が
「ヘッドホンで音楽を聴かせず会話をしなさい」と言われたことから、
「防音イヤーマフへの理解が広まってほしい」といったつぶやきがキッカケとなり
この投稿を知った看護師さんがある会社に
「何かいいマークありませんか?」と
投げかけたことからマークが誕生しました!
このマークを制作したのが”石井マーク”という
マーク制作会社。
このマークを手がけた石井マークの社長は
「『マーク屋』として解決すべき役目を感じた」と言っています。
このマークがあったら周りの方は配慮を!大きな音は身体的苦痛となります
画像元:photo AC
普段聞こえてくる様々な小さな音や
ちょっとした騒音と取れる人からひどく苦痛を感じる人まで
その感じ方はみんな一緒ではなく千差万別。
周りの人が気づくのにこういったマークがあるだけで
「この人は何かあるんだな」
”聴覚過敏”をもつ人はそういった風に思ってくれるのが
ありがたいと言います。
見た目からはわかりにくい現状、こういったマークを活用することで
みんながみんな住みやすい街中になるのが
一番の理想と言えます。
ダウンロード先も添付しますので、必要な方はこちらからどうぞ!
・聴覚保護用シンボルマーク ダウンロード
まとめ
いかがでしたか?
今回の話題で初めて”聴覚過敏”といった病気を知った方も
多いはずです。
五体満足で生まれて、何不自由のない生活をしている人にはわからない
”音”に関して敏感に過ごしている人達がいるということを
是非忘れないでいて欲しいと思います。
子供はADHD(発達障害)から伴う可能性が多いですが
大人ものちにストレスや疲労から発症する事があります。
街中でこの「イヤーマフ」をつけている周りに
うるさい環境があれば注意してあげてください。
このマークをつけている”聴覚過敏”を伴った人が
少しでも気持ちよく過ごせるよう
ご協力よろしくお願い致します。
是非、参考にしてみてくださいね!