
近年の子供は外遊びを知らない!?ゲームばかりで動く事が少なく社会問題にも・・・
View this post on Instagram
昔は外遊びに夢中になって夜遅くまで鬼ごっこや、なわとびなど
色々な事をして遊んでいましたよね・・
近年の子供はネットの普及もあり、携帯遊びやゲーム機で遊ぶことが
多いようです。
子供は外遊びをする事で、たくさんの刺激や物事を学ぶところか
子供の遊び道具としてゲームに夢中になる事で
感情のコントロールなどができなくなっているように
感じます。
もちろん、ゲームで学ぶこともたくさんありますが
何事にも限度はありますね!
外遊びの効果は精神的にも運動能力的にも
グンと伸びる事で有名ですが
その背景にはどんな事が起きているのでしょうか?
友達と遊ぶ=通信ゲームにハマる子供急増中!!
View this post on Instagram
子供の遊びについて悩ましいのが、
室内遊びとして「通信ゲーム」ができると言うところ。
実際に相手と会わずとも一緒にゲームを楽しめるのですから
子供の遊び方としてはとても楽しいものだと思います。
通信ゲームによって、対面せず遊ぶことで
対人関係であったり相手の感情さえもわからないまま
育っていく傾向はあまり良くないと言えます。
だけど、子供としても外遊び自体嫌いではないんだと思います。
ではなぜ、「外遊び」をしない子供が増えてきているのか?
それは、”身近で遊べる施設である変化”が起きているからなんです・・・
公園でボール遊び禁止などで色々遊びたくてもできないところが多い!?
公園などに行くと小さな子供が遊んでいたり、
幼児が一生懸命遊具で遊んでいたりします♪
小さい子用の遊び道具が多くても、
小学生になると外遊びの”遊び方”にも変化がでてきますよね!
子供の遊び場としてたくさんある「公園」も
小さい子がたくさんいる事でこんな注意書きがある所が増えています。
「サッカー禁止」、「野球禁止」、「花火禁止」、
「自転車放置禁止」、「飲食禁止」・・・
これだけ禁止があったら子供が元気に公園で遊ぶことなんて
できないと思うのが普通です。
このような禁止事項をきちんと守って
公園でできる遊びを思いつく人はいないのではないでしょうか?
少しやりすぎですよね。
真面目に何ができるのか考えてみても、
瞑想、散歩くらいでしょうか・・・
子供たちの遊ぶ場所をうばっているのは、
私たち大人かも知れませんね。
パパママ思い出して!アラサー世代が小学校で流行った遊びが密かに話題となっている♪
・スピード
View this post on Instagram
室内遊びなら、定番の「トランプ遊び」♪
トランプって案外大人になっても本気で楽しめるカードゲームです♡
中でも、”スピード”は速さと正確さが求められる
とても楽しいカードゲームとして流行ったものです。
ルールもとても簡単で、
・トランプカードを赤(ハートとダイヤ)と黒(スペードとクローバー)で分ける
・分けたら手札をよく切る
・手札から4枚、自分の前に並べる
・そして山を二つ作り「スタート」の合図で始める
・山のカードの数字の順番通りにカードをどんどん積んでいく(小・大どちらでもOK)
・手持ちのカードをなくしたら勝ち!
動画もご紹介するので、是非マスターして遊んで下さい♡
アラサー世代のママからすると、その時代と少しルールが変わっているようですが
基本的に遊び方は一緒です。
お子様と久々に本気で勝負してみませんか?
・じょうせん
View this post on Instagram
男の子たちの間で、爆発的に人気だった”じょうせん”
”じょうせん”とは、定規戦争の略で
最近の子供はスタイリッシュに”ジョギバト”なんて略しているんだそう!
そして、人気ユーチューバーでもある
フィッシャーズさんたちがこの”ジョギバト”をUPして
大ブレイクを起こしているのだとか!
アラサー世代としては嬉しい遊び方ですよね♡
こちらのルールも簡単♪
室内遊びになるのですがまず使う道具として、定規とペンを用意します。
・机のはじに定規をセットする
・定規の角をペンで押し出して相手の定規を攻撃する
・相手の定規を机から落としたら負け
こちらも動画をご紹介します♪
絶対に夢中になるので、時間をあっという間に忘れて白熱する事
間違いなしです!
・ゴム飛び
View this post on Instagram
”ゴム飛び”は比較的女子がやっていた「長いゴム」を使った外遊びになります。
歌を歌いながら足を組み替えたり、ゴムを踏んだりして楽しむ外遊び♪
これもアラサーママからすると流行ったものとして
とても懐かしい遊び方です。
公園での禁止事項にも触れないので
思う存分本気の外遊びができます♡
公園でなくても少し空間のある広場でもOK。
用意する道具は、長めのゴムだけ!
人数も3名以上で行う外遊びゲームです。
ルールは、
・両端に柱となる人を2名立たせて、ゴムを付けた脚を肩幅に開いてもらう
・飛ぶ人を中にいれてゴムを足にひっかけないようにしたり、踏んだりして
ゴム遊びをする
・最後の段まで間違えず、ひっかけずにクリアした人が勝ち
とても簡単なルールですが、段階があるので
徐々に難しくなっていくのがまた楽しいんですよね♡
こちらも動画を見てチェックしてみてくださいね。
・大根抜き
View this post on Instagram
特に道具を使わずに楽しめる遊びとして、
昔の王道遊びとして人気だったのがこの”大根抜き”
人数がいればいるほどとても楽しい外遊びです!
公園に大きい滑り台があればできる遊び♪
まず、鬼役は滑り台の下で待機します。
・鬼役以外は滑り台の上で靴を脱ぎ、足だけを滑り台に残し座った状態で待つ
(足=大根といった意味)
・鬼役はどの大根を引っ張ってもOKで下に引っ張って引きずりおろす
・下に落ちた子は鬼役とりも早く上に上がればOK
(鬼役と一緒に落ちてしまって鬼役のが先に上ったら、
今度は引きずりおろされた子が鬼役)
といた無限ループな遊び方になります。
この遊びでアラサーママ世代は
学校が終わって、夕方まで熱中したものです♪
全身をくまなく使う外遊びなので
健康的な効果も得られます♡
昔懐かしい遊びは現代の子でも通用する遊びがいっぱい♡
いかがでしたか?
人と接して遊ぶことで得る効果は
とても大きいもので成長するにあたって
とても重要な事だと思います。
子供の時に全力で外遊びをすることで
たくさんの事を吸収でき、考える力も養えます♪
パパ、ママが先頭にたって昔懐かしい”楽しい遊び”を
教えてみてはいかがでしょうか?
どのタイプも子供の遊び道具として安全ですし、
道具を使わないものもあるので安心して遊べます。
子供の遊びについて悩む事があれば、
まずはパパママが小さいときに流行ったものを
教えてあげる事で
”子供の遊び方”について悩む事がなくなるかも知れません♪
子供の遊び場が少なくなってきた今だからこそ
昔の遊び方を、楽しみ方を伝えてあげてくださいね♡